現在、蒲焼などで食べている鰻は、そのほとんどが養殖鰻である。
『中市』創業のころの江戸時代は、江戸前鰻と、食通に喜ばれ、深川、神田川、隅田川などでも、天然鰻が獲れ、食べていた時代もあったのである。
天然鰻の水揚げは、年々、減少の一途をたどっており、ここ数年2000トン前後である。これに対して、養殖鰻の生産は逆に年々増加して国内の95%強を占めるに至った。
日本の鰻の生産量は、あとで表示するが、江戸時代、明治、大正期は天然鰻が多く、だいたい昭和3年ごろを境にして、養殖ものと天然ものが逆の立場(第2次大戦後の混乱期を除く)になった。
鰻の養殖は、明治12年(1879)に服部倉次郎が、東京・深川の千田新田の養魚池ではじめたのが最初であるとされている。その後、明治24年には原田仙右衛門が、静岡県浜名郡新居町で鰻と鯉を養殖した。これが、浜名湖付近の開祖とされている。明治29年には、寺田彦太郎が三重県桑名地方に、奥村八三郎は愛知県神野新田で養殖をはじめた。
前述の服部倉次郎が、明治25年に静岡県舞阪に80000㎡の池を造り、本格的な養鰻をはじめたが、この養殖に着手した年については諸説があり、27 年、30年、32年の説にわかれている。つまり明治30年代に入って、養鰻業が企業として、確立するようになってきたわけである。
たまたま、大正8年(1919)に開墾助成法、大正10年には公有水面埋立法が制定され、これらの法律が、養殖池を作るのに有利な面が多かったため、地方の有力者がどんどんと養鰻業に投資、進出した。
創業時代の中心地は、飴料(サナギ等)の入手の容易な製糸工場が多くある地方でもあったため、これらの資本力とも結合があった。
焼津川尻地区、浜名湖地方、豊橋、渥美地方、三重県伊勢湾西岸などが主なもので、広大な養鰻池が次々と作られるようになったのである。
これら静岡県を中心に、愛知、三重の3県が現在でも養鰻業の中核であり、ある時期では全国90%以上も占める生産量であった。養鰻の一大生産地は、この時期に、すでに形成されていたわけである。
一方、天然鰻のほうは、第2次大戦後から、昭和44年ころまで、3000トンほどの漁獲量があった。しかし、その後、全国的に河川の汚濁などもあって、 45~47年までは2500トンあった量も、その後は減り続け、昭和57年では1927トンとなった。この数量は、最近の平均値である。
現在でも、細々と天然漁は川漁師によって続けられており、全国の主な生産地では、石倉漁、鰻竹筒、鰻棒などの昔ながらの伝統漁法で獲られている。
この漁法によることが、漁獲量の伸びない一因とも考えられる。
かつては露地池での生産が主流だったが……
(静岡・浜名湖地区)
露地池養殖場
ハウス養殖場
国内生産量 (トン) |
天然物 (トン) |
養殖物 (トン) |
|
---|---|---|---|
S41 | 19,841 | 2,826 | 17,015 |
42 | 22,767 | 3,162 | 19,605 |
43 | 26,764 | 3,124 | 23,640 |
44 | 26,470 | 3,194 | 23,276 |
45 | 19,456 | 2,726 | 16,730 |
46 | 16,857 | 2,624 | 14,233 |
47 | 15,773 | 2,418 | 13,355 |
48 | 17,354 | 2,107 | 15,247 |
49 | 19,160 | 2,083 | 17,077 |
50 | 22,951 | 2,202 | 20,749 |
51 | 28,291 | 2,040 | 26,251 |
52 | 29,732 | 2,102 | 27,630 |
53 | 34,174 | 2,068 | 32,106 |
54 | 38,704 | 1,923 | 36,781 |
55 | 38,554 | 1,936 | 36,618 |
56 | 35,902 | 1,920 | 33,982 |
57 | 38,569 | 1,927 | 36,642 |
ハウス内養殖池
シラス用蓄養池